2016年09月11日

ビックカメラSuicaカードを2週間使って神カードと判明

blogramランキング参加中!

【完全ガイドシリーズ133】 クレジットカード完全ガイド (100%ムックシリーズ)

新品価格
¥680から
(2016/9/11 16:01時点)



ヨドバシカードからビックカメラSuicaカードに移行した
の続編

ビックメラSuicaカードができたので
2週間使ってみた

以下、神カード

・今まで
古いおサイフケータイを取り出してedy決済してた。
無理ならクレカ


・これから
Suicaが使えるときはSuica
使えないときはクレカ


・SuicaとEdy
SuicaとEdyだと
Suicaの方が利用できる店舗数が多い。
だから、1.5%の範囲が多いわけだ


・参考までによく使う店舗
以前→ビックカメラの還元率
交通 0→1.5
大戸屋 1(クレカ)→1.5
コンビニ 1.5(edy)→1.5
ココイチ 0→1.5
薬局 1.5(edy)→1.5
kaldy 1(クレカ)→1.5


・デメリット1
定期券がsuicaでない場合の話。
定期券+チャージで移動するときに使いにくい。
定期券の範囲で一度降りて、
ビックカメラsuicaで入り直すとかやらないとダメ。
なので定期券がpasmoだと
pasmoチャージの方が使い勝手が良い


・デメリット2
チャージがJRの切符売り場でないと無理
この制約が地味につらい
最寄り駅がJRでないと使いにくい


・デメリット3
Suicaチャージは、2万円が上限。
なので大きいものは買えない
さらにデメリット2の通り
ちょくちょくJRの切符売り場に行く必要がある


・デメリット4
オートチャージは改札でのみ
なので普段の買い物ではオートチャージされない。


まとめると
Suicaを使える店舗は多いので使い勝手は非常に良い神カード。
最強パターンはsuica定期券で最寄り駅がJR

マスタカはJRの駅に週末は行くので
そこまで困らないかなって感じ。
ビックカメラsuicaカードを
検討している人は気をつけて下さい!
posted by マスタカ at 16:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | マネー・ファイナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。