2017年10月02日

swift4のcodableを使ってみた

Swift実践入門 ── 直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語 (WEB DB PRESS plus)

新品価格
¥3,456から
(2017/10/2 20:55時点)



swiftでObjectMapperを使ってみた
の続編

Xcode9が来たので
codableを使ってみた

・構造体を定義
APIのレスポンスに合わせて構造体を定義
配列は[]
ネストは以下

struct Rank: Codable {
struct Child: Codable {
let title: String
}
struct Data: Codable {
let child: [Child]
}

let data: Data
}


・呼び出し方

let decoder = JSONDecoder()
if let unwrapData = data {
do {
let rank:Rank = try decoder.decode(Rank.self, from: unwrapData)
} catch {
print(error.localizedDescription)
}
}



・感想
パーサーがなくなったので
すごい楽にコードかけるようになりました
ただし、struct型だとobjective-cから呼べないんだよなぁ
まだまだ続くよ


参考
http://techblog.timers-inc.com/entry/swift_codable
タグ:Swift
posted by マスタカ at 20:57 | Comment(0) | プログラミング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。